MID-CAREER

キャリア社員 座談会

image01

メディア&ソリューション事業部 西日本営業部

2012年、新卒でアパレルメーカーへ入社し、営業として約1年半勤務。 その後、2013年11月にインターワークスへ入社。

image01

M&S事業部 メディア開発部サポートG副部長

1998年~2010年 株式会社リクルートコミュニケーションズ:WEB制作・工程管理 / プロジェクト管理 2010年~2012年 株式会社ゼンリン:新規メディアの立ち上げ / 地図を基盤とした地域サイト(紙・WEB)
2013~株式会社インターワークス

image01

M&S事業部 工場ワークス企画部

大手食品メーカーにて、商品開発・営業アシスタントを経て、採用から人材育成まで幅広く人事業務を経験。人材会社では、派遣コーディネーターとして就労支援に従事。その後、当社にて大手上場企業の中途採用をメインに採用計画の提案、採用業務のサポートなど、クライアントの採用支援に従事。育休明けは、メディア事業部での媒体営業兼アシスタント業務に従事。 現在は、同事業部 企画部に所属。

image01

M&S事業部 事業創造室

1983年、中国青島生まれ。港町で育てられ、幼少時代から、海外に憧れ。18歳で外国人留学生として来日。大学に進学し、以降6年間、修士課程修了まで国際関係学と日本政治学を学ぶ。 2009年、日本データビジョン株式会社(株式会社インターワークスのグループ会社)に就職。外国人留学生の日本就職支援サービス(Jaboon)を新規事業として立ち上げ 2014年、Jaboonと共に、株式会社インターワークスに転籍、現在に至る

 

現在のお仕事について教えて下さい。

image01
西日本営業部の大手チームとして、工場ワークスの深耕営業をしております。(主に東海エリア、一部九州エリアを担当)
image01
M&Sメディアの制作・運用管理業務に併せて、制作スキル向上、運用フロー整備、品質管理などのマネージメント業務を行っています。
image01
新商品・サービスの企画やリサーチ、また営業とメディアの橋渡し役を担っております。求職者向けメルマガの執筆なども行っています。
image01
在留外国人向け求人情報メディア「Jaboon」の、会員の転職支援(人材紹介)、会員のアルバイト/派遣のお仕事紹介や外国人スタッフのイベント派遣業務等、運営全般をおこなっています。

自分の立場を踏まえた仕事のスタイルについて

image01
途中入社(他の会社の経験者)ならでは、平日と休日のWワークならではの視点を活かしています(笑)。
image01

仕事に対する評価は私一人のものではなく、他の女性社員にも影響することを意識して、日々仕事に取り組んでいます。働くママである私が適当な仕事をしたりすると、『これだから働くママは…』と思う人が出てきてしまう。そうならないように、生産性や仕事の質にこだわっています。
子供が病気の時など、急にお休みしなければならないこともあるので、業務は優先順位をつけ前倒しで進めたり、仕事を見える化しておくなど、メンバーがリカバリーできるよう、また 限られた時間内で最大のパフォーマンスを上げられるように、常に心掛けています。

image01
私は営業なので、自身のスケジュールがある程度コントロール出来ます。 今は大手顧客を担当している為、1社1社データ分析や事前準備に力を注ぐ必要がある事、 また、顧客が全て遠方(東海・九州)の為、下記のようにメリハリをつけてスケジュールを組んでいます。関西は組織が大きくないので社歴、役職に関係なく意見が出しやすい、通りやすいこんな風にすれば新規がたくさんとれる、こんなキャンペーンをしたい等、みんなで意見を出しあっています。
image01

日々の「カルチャーショック」から勉強し、多数派に一目置かれる「少数派」を目指します。 ↓↓カルチャーショック↓↓
留学時代:来日前「外国からみた日本」vs.来日後の「日本からみた外国」
社会人時代:「日本の企業文化」vs.「就業する外国人の本音」

 
 

インターワークスが一皮むけるために必要な要素は?

image01
「会社さん」は存在しませんが、集団的無知の「大企業」にならないでほしいです。 一皮むけるために必要な要素:「過去はこうだから」を一度前提から外すマインド、をもっと浸透させることです。
image01
大阪オフィスは本社に比べ比較的小さなオフィスの中で、 様々な事業部が一緒に勤務していますが、接点はほとんどない状態です。 事業部間のコミュニケーションを活発化し、情報を共有し合う事で、 1つの企業に対して、中途採用は紹介事業部、現場社員の採用はメディア、 全体の取り纏めをJDVといった形で、インターワークスとして、クライアントの採用全てを お手伝い出来るようになればより面白くなると思います。(一部やっている企業もあるとは思いますが)
image01
より一層の当事者意識、一体感、人を動かす強い情熱が必要だと思います。関西ノリ(言い意味でのおせっかいさ、厚かましさ)も関西出身者としては浸透させていきたいですね。
image01
インターワークスには、子育てを支援する制度がありますが、さらに活き活きと活躍し続けられる環境を整えることです。ママに限らず女性が助かる!と思える会社独自の様々な制度を作って、“インターワークス=出産・子育てがしやすい”という企業イメージを定着させたいですね。
具体的には、現在の時短制度は子供が3歳までなので、年齢の引き上げを行ったり、ライフサイクルに合わせて、多様な働き方ができる制度を整えていきたいです。

そのために自分が出来る事、将来の目標

image01

働くママが働きやすい環境を整えたり、キャリアアップを考えたりできるよう、後に続く女性たちのロールモデル的な存在になれたらいいなと思っています。 仕事も100%、育児も100%で成果を出す!を体現するため、業務に必要な知識を習得したり、既に習得している知識の理解を深めたり、日々スキルアップし続けます! また天性のコミュニケーション能力を活かして、従業員のモチベーションアップと組織の活性化に心を尽くし、人と組織のハッピー度UPに貢献出来たらいいな、と思っています。

image01
営業としてクライアントのニーズを聞き、社内共有する事が大切だと考えています。 「工場ワークスで現場社員を集めてるけど、実は営業も募集したい」 「応募はたくさん来ているけど、採用プロセスが上手くいっていない」といった顧客の声を 他事業部にも共有していきたいと考えています。
image01
人材を育てられる組織作り、多様性を活かせる組織作り(中途入社や時短勤務、Wワークなど) それぞれが、それぞれのルールで勝手に進めるのではなく、 いろんな人たちのノウハウ・考え方をまずは共有して、その中から 多くの人間が共感できるスタンス・働き方を取捨選択していき、 「インターワークスならでは」と呼べるような社風を醸造していきたいです。
image01

日々心掛けている事は「相手との目線合わせ」、「断・捨・離」。将来の目標は企業に限らず、「外国出身者が活躍して当たり前」の日本にすることです。

 

Other Team

募集要項や選考プロセスのご紹介。